スタッフブログ

2013年9月26日 木曜日

旅の続き♪

こんにちは。中央区築地の税理士法人高橋会計事務所の本田です。

皆様は如何お過ごしでしょうかnotes
私は三連休は、毎日元気に乗馬をしておりましたhorse
やっと秋らしく涼しくなり、乗馬日和ですsun

さて、更新がすっかり遅くなりましたが、
旅の続きですairplane

バルセロナの観光名所で、ガウディ建築の中でも私が一番大好きな、
パセジ・デ・グラシアにどんと構える、バトリョ氏の邸宅、カサ・バトリョ。

外観は、モザイクガラスで装飾されていて、建物全体が海や海底をイメージさせる
デザインでキラキラしていて、更に繊細な色使いで、本当にうっとりしますheart01

"ガウディの宝石" といわれる意味がとてもわかりますねnotes
世界遺産としてユネスコに登録されております。



季節の変わり目から、「秋バテ」で、
急に涼しくなる初秋に疲れや不調が出てしまいやすいようですので、
皆様も体調には十分気をつけてくださいねnote

投稿者 税理士法人高橋会計士事務所 | 記事URL

2013年9月20日 金曜日

中秋の名月

皆様、こんにちは。中央区築地の税理士法人高橋会計事務所です。

9月は敬老の日と秋分の日のおかげで三連休が二連続となり、遅い夏休みを取る方には良い時期かと思います。

弊社の場合、給与計算等も行っておりますので、連休が重なると意外に辛いのですが、それでもやはり祝日等が有ると無いとでは気分が違います。

さて、昨日は中秋の名月という事で、久しぶりに月を意識して見てみました。じっくり月を眺めるなんて本当に久しぶりでしたが、天気も良く、煌々と輝く満月に心打たれました。同じく満月にうっとりされた方もいらっしゃれば、はたまた花より団子という方もいらっしゃったのではないでしょうか?

中秋の名月も終わり、来週月曜日の秋分の日を過ぎれば、もう秋です。これから年末調整の時期がじわじわと近づいてきておりますが、準備をし始めるには丁度いい時期です。もし、給与計算含め、年末調整等についてもご不安な企業様は是非弊社にご相談ください。まだ間に合います、今が見直しの時です!

投稿者 税理士法人高橋会計士事務所 | 記事URL

2013年9月10日 火曜日

祝2020年東京オリンピック開催決定

皆さん、こんにちは。中央区築地の税理士法人高橋会計事務所です。

先日日曜日にオリンピック開催が東京に決まりましたね。たまたま早起きした丁度発表されるタイミングでしたが、正直別の都市になるだろうと思っていたので本当に驚きでした。

さて、東京で開催されるとなれば、インフラ整備が必要不可欠になる訳ですが、築地の場外市場では、東京五輪のへそ、というものを打ち出したようです。築地市場は近々江東区への移転が決まっておりますが、7年後に開催される時には既に市場は移転している予定ですが、そこで開催会場等の中継地点となる築地が東京五輪のへそ、という事だそうです。

確かに、弊社も築地に事務所を構えておりますが、正直交通の便が良いのは事実で、東京駅に出るのも、銀座や新橋、秋葉原にも電車やバスで一本で行ける訳です。又、山手線の西側、例えば新宿や池袋、恵比寿にも地下鉄で一本と、本当に便利です。

まあ、そんな訳で、交通の便も、また観光客も多いこの築地に事務所を構える身としては、東京五輪のへそというのは嬉しい限りでして、何とも再開発等頑張ってもらいたいものです。

そんな訳で、オリンピックも開催される機に、是非弊社に色々とご相談ください。

投稿者 税理士法人高橋会計士事務所 | 記事URL

2013年9月 3日 火曜日

日本内部統制研究学会へ

こんにちは。中央区築地の税理士法人高橋会計事務所です。

先日の土曜日に大阪の関西大学で日本内部統制研究学会の年次大会が開催されまして、参加してきました。大阪は何度か行った事はありますが、やはり一番困るのは交通網の無知。心斎橋のホテルからどうやって行くかで相当頭を悩ましました。

弊社に初めてご来社して頂くお客様からもどうやって行けばいいのか、よく尋ねられます。実際、弊社は大通りに面している訳ではないため、交通の便は良いのですが、やはり歩くとなると話は別。駅からの目印といっても、なかなか初めての場合には見つけにくかったり、気が付かなかったりするものです。仮にタクシーで来ようにも、それこそ本願寺や勝鬨橋、築地市場までは大丈夫でしょうが、そこからがまた分かりにくい。今はスマホで地図を見るのが可能になり、本当に便利になったものだなと思います。

さて、話は戻って、無事に関西大学に到着しましたが、大学の広さにびっくりしました。たまたま夏休みで、かつ土曜日でしたから周囲も静かでしたが、この休みが終われば、相当賑やかになるのでしょう。そう思うと、大学時代が懐かしくなりました。

日本内部統制研究学会はまさに、内部統制を研究している学会ではありますが、正直ここまで企業に身近な学会も無いかと思います。内部統制なんて当たり前のように思われるでしょうが、それが出来ていないのが現状で、それは日本だけでなく、全世界でも当然に問題になっている。今年5月になってCOSOの新レポートが公表されましたが、正直あまり日本ではピックアップされていないような気がしますけど、内部統制の観点からするとかなり重要な事態なのです。これから、その解説等の書籍等もどしどし発売されたり、学会等で扱われたりすると思います。

学会の内容やCOSOの新レポートの説明はさておき、消費税の増税も間近に控え、かつ、オリンピック招致も今週発表されますが、この激動期にこそ足元たる内部統制について考えるのも必要なのかもしれません。

そんな事を京都駅で見つけたシズヤパン(SIZUYAPAN)を食べつつ考える今日この頃です。

投稿者 税理士法人高橋会計士事務所 | 記事URL